マイクロプロセッサ

マイクロプロセッサ(Microprocessor/MPU)とは、CPUをはじめとするその他のICや電子回路などをひとつの基盤に集積したものを指す。

マイクロプロセッサは、LSIともいうが、LSIは回路素子数によって区別されるもので、つまるところLSIもICである。素子の集積度が増えるにつれてVLSIやULSIといった分類も誕生したが、そのうち誤解されたり、定義がハッキリしないためか、集積回路そのものをLSIや単にICと呼ぶようになった経緯がある。

マイクロプロセッサは、CPUとも呼ばれる。これは、CPUがほとんどICなどから構成されており、それを内包するのがマイクロプロセッサだからである。

かつてのCPUは、単独素子を非常に多く使って作られており、集積回路が生まれてからもこれらを複雑に組み合わせて用いてきた経緯がある。その後、演算装置などのパターン化されたものは一つにまとめられ、複雑な回路は設計法則の微細化によって、更に一つの基盤へ集積できる素子数を増やしていった。ついにはLSIにCPUを内包し、マイクロプロセッサという言葉が生まれた訳である。

また、マイクロプロセッサは、GPUにも使われている。GPUはビデオカードの頭脳部分である。こちらはリアルタイム画像の処理に使われる演算装置である。集積素子数が増え続けてきたことから、マイクロプロセッサの性能向上と共に低価格化が実現し、デジタル家電やコンピュータゲーム機など、様々な製品で使われている。

マイクロプロセッサは一個のチップで構成されるものが多く、使い道によって周辺回路やメモリを搭載するものもある。また、複数の大規模集積回路を持つマイクロプロセッサもある。ワンチップマイコンは、一つのチップでコンピュータを動作させられるものを言う。

マイクロプロセッサの意味を簡潔に説明すると

CPUなどの機能をLSIに統合したもの。