エスエスディー/SSD

SSD(エスエスディー)とは、半導体メモリを使った記憶装置のことをいう。

SSDは、「Solid State Drive」の略称で、日本語ではソリッドステートドライブと呼ぶ。半導体メモリは、主に集積回路によって構成されている。通常のハードディスク(HDD)は、プラッタと呼ばれる円盤と磁気ヘッドで作られているが、SSDにはこういったものはなく、集積回路が中心となる。物理的な機器を指し、パーティションで論理分割したドライブは含まない。

SSDと似た構造のキャッシュ領域を持つ、CPUを含むマイクロプロセッサなどのプロセッサは半導体メモリを使った主記憶機器となるがSSDは補助記憶装置と呼ばれる。前者は電源を切るとデータが消えてしまう揮発性のものであり、後者は電気を落としてもデータが残る不揮発性のものである。

SSDには、DRAMSRAMを用いた揮発性メモリのRAMを用いることもあるが、一般に普及しているのはフラッシュメモリを使ったタイプである。USBストレージとしても広く知られているが、SSDもこのタイプがほとんど。

かつてはBIOSなど限られた部分で利用されていたが、次第にUSBストレージが広まり、デジタルカメラ、ビデオカメラ、カーナビなどでも採用されるようになった。また、ハードディスクの代替用品としても利用されるようなる。パソコンではノートPCに取り入れられるところから始まったためか、2.5インチサイズでSATAインタフェースが主体となる。その後、タブレットやデスクトップでも搭載されるようになった。

SSDはもともと消去と書き込みの回数が有限であったことから、ハードディスクに比べるとデータ保持に信頼性が低かった時期がある。普通のUSBストレージでも、ある日突然認識できなくなるような製品があった。もちろん、半導体以外の回路やコンポーネントに不具合が発生していた可能性もある。

しかし、時間の経過と共に技術が進化し、USBフラッシュメモリやSSDは爆発的に普及していった経緯がある。これはハードディスクに比べると、軽量、低消費電力、高スループットを叩き出す、といったメリットもあったため。その処理速度の速さから、サーバのHDDもSSDへと切り替わっている。デスクトップでの換装や交換は容易。

ただ、いくら性能が上がったといってもSSDは古くなってくると書き込み回数の限界からか、フリーズしてくる。つまり、一瞬固まったりすることが多くなる。放っておくと、いずれコンピュータから認識できなくなる訳だが、OSをインストールしているSSDだと起動できなくなる。ただ、一般的なパソコンだと以外に何年も持つ。一方、サーバなど、頻繁に書き換えが行われる場合は、かなり寿命が短くなるはずである。

ベンチマークのテストでは、「CrystalDiskMark」というソフトウェアがよく利用される。AHCIは処理向上の目的からSATAで採用されたインタフェースだが、HDDだとNCQ(ネイティブ コマンド キューイング)機能を持つSATAのベンチマークを測定できる。NCQは、AHCIで搭載された機能の一つ。また、外付けでもマウントさせれば他のHDDやSSDでも可能。ホットスワップに対応させる周辺機器もある。その他、企業の在庫管理が厳しくなっているためか、バルク品は時代と共に少なくなっている。

SSDの意味を簡潔に説明すると

フラッシュメモリを用いた記憶装置のこと。